
前回の記事
11月15日(土)
午前10時 コーヒー1杯(コーヒー9:豆乳1)
午後2時~4時 キャラメルカフェラテ1杯
カフェオレ2杯
午後6時20分 コーヒー1杯(コーヒー9:豆乳1)
午後8時30分 コーヒー1杯
この日は合計6杯。
このブログを始めてから最高の摂取量に。
午後に献血ルームに行き、
リラックス感覚で調子に乗って
キャラメルカフェラテやカフェオレを
飲みまくった結果がこれです。
ブログに記録することで
少しずつ発揮されていたと思われた自己節制。
そのストッパーが外れ
「コーヒー系カフェイン好きの本性出たり!」
という感じがしないでもない6杯という結果。
献血ルームに行くと
無料の自販機は複数台あり、
お茶、ジュース、炭酸などメニューも豊富ですが
ついついコーヒー系カフェインのボタンを押してしまうのが常。
ブラックコーヒーもあるわ。
カフェオレもあるわ。
ミルクコーヒーもあるわ。
キャラメルカフェラテもあるわ。
いちごミルクコーヒーもあるわ・・・
コーヒー関連だけを見ても
無料の割にメニューが豊富すぎます。
ありがたいサービスではあるんですが、
カフェインマニアの心をくすぐりすぎる
献血ルームの自販機でしたとさ。
前回の記事
11月14日(金)
午前9時50分 コーヒー1杯(はちみつスプーン1杯)
午後5時 コーヒー1杯
午後10時5分 コーヒー1杯(コーヒー9:豆乳1)
この日は3杯。
はちみつ入り、
ブラック、
豆乳ブレンドと
バランスよく味に変化を持たせた1日でした。
ヤフーで
「カフェイン」というワードを検索して
2番目に出てくるのが以下のサイト。
本当は怖いカフェインの真実と注意すべき副作用 - NAVER まとめ
主な作用として
「覚醒作用、脳細動脈収縮作用、利尿作用」が挙げられていますが
これらは素人感覚でも思い当たる経験がありますね。
確かに
コーヒーを飲むと眠気が覚めるし、
寒い季節だとトイレが近くなるし、
数日コーヒーを飲まなかった時の軽い頭痛も
今思えばカフェイン断ちの影響なのかもしれないし。
この記事を書いている現在(12月3日)は
まさにコーヒーを飲んだ直後で
さっきまでの眠気はどこへやらという感覚です。
コーヒー、ありがたや。
飲みすぎると、恐ろしや。